字體:小 中 大 | |
|
|
2013/11/28 09:32:34瀏覽49|回應0|推薦0 | |
第77番札所 桑多山 明王院 道隆寺 (そうたざん みょうおういん どうりゅうじ) 薬師如来 / 真言宗醍醐派 / 和気道善 オン コロコロ センダリ マトウギ ソワカ 願いをば 仏道隆に 入り果てて 菩提の月を 見まくほしさに(ねがいをば ぶつどうりゅうに いりはてて ぼだいのつきを みまくほしさに) 〒764-0022:香川県仲多度郡多度津町北鴨1丁目3-30(0877-32-3577) 前札所:第76番札所 金倉寺(3.9km)/次札所:第78番札所 郷照寺(7.1km) 徒歩:金倉寺→国道32号線→国道11号線→葛原→自動車教習所→道隆寺 金倉寺から徒歩2分、琴参バス高松行:金蔵寺立場→丸亀通町(15分)、琴参バス多度津経由善通寺行:丸亀通町→道隆寺(10分)、下車後徒歩(100m) JR予讃線多度津駅下車。徒歩15分。 宿坊:なし 道隆寺の歴史・由来 仁王門をくぐると、ブロンズの観音さんがずらりと並んで迎えてくれる。創建ころのこの付近一帯は広大な桑園で、絹の生産地であったようである。縁起によると、和銅5年、この地方の領主、和気道隆公が桑の大木を切り、小さな薬師如来像を彫造し、草堂を建てたのが寺の初めといわれる。道隆公は、周囲5メートル近い桑の大木が、夜ごと妖しい光を放っているのを見た。この光を怪しみ矢を射ると、女の悲鳴があり、乳母が倒れて死んでいた。嘆き悲しんだ道隆公は、その桑の木で仏像を彫り、草堂に安置して供養すると、不思議にも乳母は生き返ったという。 大同2年(807)、道隆公の子・朝祐公は唐から帰朝した弘法大師に懇願し、90ンチほどの薬師如来像を彫造、その胎内に父・道隆公の像を納めて本尊とした。 道隆寺の見どころ 潜徳院殿堂 本堂の左裏手。江戸後期の典医・京極左馬造公の墓所で、眼病にご利益があると信仰されている。 観音像 西国、秩父、坂東の百観音のほか、観音霊場として名高い各地の本尊、 寺宝 鎌倉時代の絹本著色「星曼荼羅図」は国指定重要文化財。 道隆寺の年中行事 定例護摩供 ●日時:1月、5月、9月の各28日・13:00〜 |
|
( 興趣嗜好|其他 ) |