字體:小 中 大 | |
|
|
2013/11/28 09:24:53瀏覽122|回應0|推薦0 | |
第75番札所 五岳山 誕生院 善通寺 (ごがくざん たんじょういん ぜんつうじ)/通称:お大師さん 薬師如来 / 真言宗善通寺派 / 弘法大師 オン コロコロ センダリ マトウギ ソワカ 我住まば よも消え果てじ 善通寺 深き誓いの 法の灯し火(われすまば よもきえはてじ ぜんつうじ ふかきちかいの のりのともしび) 〒765-8506:香川県善通寺市善通寺町3-3-1(0877-62-0111) 前札所:第74番札所 甲山寺(1.6km)/次札所:第76番札所 金倉寺(3.8km) 徒歩:甲山寺→フローラン工場→国立善通寺病院→善通寺 甲山寺から徒歩7分、JRバス善通寺行:朝比奈→善通寺赤門前(6分)、下車後徒歩(700m) JR予讃線善通寺駅下車。詫間経由観音寺行きバス3分(赤門下車)。徒歩5分。 宿坊: 250人(3800円)、要予約 五岳山 善通寺の創建は、『多度郡屏風浦善通寺之記』(江戸時代中期成立)によると、唐より帰朝されたお大師さまが、御父の寄進した四町四方の地に、師である恵果和尚の住した長安・青龍寺を模して建立したお寺で、大同2年(807)臘月(陰暦12月)朔日に斧始めを行い、弘仁4年(813)6月15日に落慶し、父の諱「善通(よしみち)」をとって「善通寺」と号したと記されています。 鎌倉時代に佐伯家の邸宅跡に「誕生院」が建立され、江戸時代までは、善通寺と誕生院のそれぞれに住職をおく別々のお寺でしたが、明治時代に至り善通寺として一つのお寺となりました。現在は真言宗善通寺派の総本山であり、また四国八十八ヶ所霊場の75番札所でもあります。 現在の善通寺は「屏風浦五岳山誕生院善通寺」と号し、山号の「五岳山」は、寺の西にそびえる香色山・筆山・我拝師山・中山・火上山の五岳に由来し、その山々があたかも屏風のように連なることから、当地はかつて「屏風浦」とも称されました。そして、「誕生院」の院号は、お大師さま御誕生の地であることを示しています。御誕生所である善通寺は、京都の東寺、和歌山の高野山とならぶ弘法大師三大霊跡のひとつとして、古くから篤い信仰をあつめてまいりました。 総面積約45,000平方メートルに及ぶ広大な境内は、「伽藍」と称される東院、「誕生院」と称される西院の東西二院に分かれています。金堂、五重塔などが建ち並ぶ「伽藍」は、創建時以来の寺域であり、御影堂を中心とする「誕生院」は、お大師さまが御誕生された佐伯家の邸宅跡にあたり、ともに弘法大師御誕生所としての由縁を今に伝えています。 善通寺の見どころ 金堂 善通寺の本堂。創建当時の金堂は、永禄元年(1558)、三好実休の兵火により焼失し、現在の建物は、元禄年間(1688−1704)に再建されたものです。本尊・薬師如来坐像は、像高3メートルにも及ぶ丈六の巨像で、元禄13年(1700)、御室大仏師運長法橋によって造像されました。 五重塔 総高45メートルに及ぶ総欅造の大塔で、善通寺のシンボルとして、広く人々に親しまれています。創建以来、大風や火災により、いくたびかの倒壊・焼失を経ましたが、そのたびに再建されました。現在の塔は、弘化2年(1845)、仁孝天皇の御綸旨により再建が始められ、明治35年(1902)に完成したものです。 御影堂 弘法大師が御誕生された佐伯家の邸宅地に建ち、奥殿には大師自作と伝わる本尊・瞬目大師像が秘蔵されています。現在の建物は。天保2年(1831)に建立され、昭和11年に修築されたものです。また、御影堂地下には、約100メートルの「戒壇めぐり」があり、暗闇の中、法号を唱えながら大師と結縁する道場となっています。 |
|
( 興趣嗜好|其他 ) |