網路城邦
上一篇 回創作列表 下一篇   字體:
第74番札所 医王山 多宝院 甲山寺 いおうざん たほうざん こうやまじ
2013/11/28 09:16:43瀏覽157|回應0|推薦0

第74番札所 医王山 多宝院 甲山寺 (いおうざん たほうざん こうやまじ

薬師如来 / 真言宗善通寺派 / 弘法大師

オン コロコロ センダリ マトウギ ソワカ

十二神 味方に持てる 戦には 己と心 兜山かな(じゅうにじん みかたにもてる いくさには おのれとこころ かぶとやまかな)

765-0071香川県善通寺市弘田町1765-10877-63-0074

前札所:第73番札所 出釈迦寺2.8km/次札所:第75番札所 善通寺1.6km

徒歩:出釈迦寺曼荼羅寺甲山寺

曼荼羅寺から徒歩5分、JRバス善通寺行:三井ノ江朝比奈(2分)、下車後徒歩7分(500m

JR予讃線善通寺駅下車。観音寺行きバス8分(朝比奈グランド前下車)。徒歩10分。

宿坊:なし

甲山寺の歴史・由来

甲山寺周辺は弘法大師の故郷で、幼少時代によく遊んだといわれる場所。平安初期、壮年期になった弘法大師は善通寺と曼荼羅寺の間に伽藍を建立する霊地を探していました。
ある時甲山を歩いていると、麓の岩窟から老人が現れ「私は昔からここに住み、人々に幸福と利益を与え、仏の教えを広めてきた聖者だ。ここに寺を建立すれば私がいつまでも守護しよう。」と言いました。弘法大師は大変喜び、毘沙門天像を刻んで岩窟に安置し、供養しました。

その後、嵯峨天皇の勅命を受けてこの地にある日本最大の溜池「満濃池」の修築工事を監督する別当に任命された弘法大師。朝廷が派遣した築池使さえも達成できなかった難しい工事です。弘法大師は甲山の岩窟で修復工事の完成を祈願し、薬師如来像を刻んで修法しました。すると大師を慕って数万人の人々が集まり、力を合わせてわずか三ヶ月で完成させたのです。朝廷からこの功績を称えられ、金二万銭を与えられた弘法大師は、その一部を寺の建立にあて、先に祈願をこめて刻んだ薬師如来を本尊とし、安置。山の形が毘沙門天の鎧、兜の形に似ていることから「甲山寺」と名づけられました。
薬師如来は、心身に災いする一切のものを除くといわれる仏様。甲山寺を訪れた人々の力強い支えとなっていることは言うまでもありません。

甲山寺の見どころ

本堂

檜の一木造りで、重厚な姿と力強く引き締まった表情が印象的な「薬師如来像」が祀られています。

毘沙門天の岩窟

大師堂の左手にある奥行12mほどの岩窟。大師が彫ったといわれる毘沙門天像が祀られています。

子安観音

大師堂へ続く石段の隣に祀られたお地蔵様は子宝にご利益があるとか。
子宝を願ってお地蔵様の前掛けを持ち帰り、叶うと新しい前掛けを持ってくる習わし。

甲山寺の年中行事

毘沙門天の秘法修め

毘沙門天の秘法を修め、開運お守りをお授けします。
日時:毎年正月三が日

( 興趣嗜好其他 )
回應 推薦文章 列印 加入我的文摘
上一篇 回創作列表 下一篇

引用
引用網址:https://classic-blog.udn.com/article/trackback.jsp?uid=angelayen2001&aid=9664289