網路城邦
上一篇 回創作列表 下一篇   字體:
第72番札所 我拝師山 延命院 曼荼羅寺 がばいしざん えんめいいん まんだらじ
2013/11/28 09:05:53瀏覽43|回應0|推薦0

第72番札所 我拝師山 延命院 曼荼羅寺 (がばいしざん えんめいいん まんだらじ

大日如来 / 真言宗善通寺派 / 弘法大師

オン アビラウンケン バザラダトバン

わずかにも 曼荼羅拝む 人はただ 再び三度 帰らざらまし(わずかにも まんだらおがむ ひとはただ ふたたびみたび かえらざらまし)

765-0061香川県善通寺市吉原町1380-10877-63-0072

前札所:第71番札所 弥谷寺3.5km/次札所:第73番札所 出釈迦寺0.6km

徒歩:弥谷寺バス停三井ノ江曼荼羅寺

弥谷寺から徒歩25分、JRバス善通寺行:弥谷寺口三井ノ江(10分)、下車後徒歩(700m

JR予讃線善通寺駅下車。詫間経由観音寺行きバス12分(吉原下車)。徒歩10分。

 http://www.mandaraji.jp/

宿坊:なし

曼荼羅寺の歴史・由来

縁起によると、創建は四国霊場で最も古い推古四年(596)。讃岐の領主・佐伯家の氏寺として創建され、初め「世坂寺(よさかでら)」と称していました。弘法大師がこの寺を訪れたのは唐から帰朝した翌年のこと。亡き母玉依御前の冥福を祈るためだったともいわれています。唐の青龍寺にならって伽藍を三年がかりで建立。本尊に大日如来を祀り、唐から持ち帰った金剛界と胎蔵界の曼荼羅を安置し、寺名を「曼荼羅寺」に改めました。
また、四国霊場の古い案内書には、樹齢1200年を超す弘法大師お手植えの「不老松」の存在も紹介されています。高さは4m足らずですが直径が17〜18mもあり、菅笠をふたつ伏せたような印象的な姿で県の自然記念物にも指定されていました。しかし、松食い虫に浸食され、平成14年に伐採されています。

曼荼羅寺の近くには「水茎の丘」という丘がありますが、ここに庵を建てて7年余り暮らしていたのが西行法師。この寺に通い、本堂前の平らな石の上でよく昼寝をしていたようで、この石は「西行の昼寝石」と呼ばれ今も同じ場所にあります。また、その横には「笠掛桜」と呼ばれる桜の木も。西行が都に帰る際、同行者が形見にと桜の木に笠をかけたまま出発したのを見て「笠はありその身はいかになりぬらんあはれはかなきあめが下かな」という歌を詠んだそうです。

曼荼羅寺の見どころ

聖観音立像

観音堂に安置されており、158cmの檜一木造りで端麗な佇まい。平安後期の作。香川県有形文化財。
四国88カ所記念切手にこの仏様のお顔が描かれています。

笠松大師

笠松と呼ばれていた「不老松」の幹に刻んだ弘法大師座像。
お遍路さんは笠松大師をさすっては在りし日の姿を偲んでいます。

西行の昼寝石

平安時代末期の歌僧・西行がこの寺に通っては昼寝をしていたという石。

曼荼羅寺の年中行事

永代経土砂加持法要

日時:春の彼岸入り日(318日または17日)

星祭り祈祷

日時:冬至、大晦日、節分

( 興趣嗜好其他 )
回應 推薦文章 列印 加入我的文摘
上一篇 回創作列表 下一篇

引用
引用網址:https://classic-blog.udn.com/article/trackback.jsp?uid=angelayen2001&aid=9664170