網路城邦
上一篇 回創作列表 下一篇   字體:
第69番札所 七宝山 観音寺 しっぽうざん かんおんじ
2013/11/21 19:09:42瀏覽68|回應0|推薦0

69番札所 七宝山 観音寺(しっぽうざん かんのんじ)/通称:おかんおんさん

聖観世音菩薩 / 真言宗大覚寺派 / 日証上人

オン アロリキャ ソワカ

観音の 大悲の力 強ければ 重き罪をも 引き上げてたべ(かんのんの たいひのちから つよければ おもきつみをも ひきあげてたべ)

768-0061香川県観音寺市八幡町1丁目2-70875-25-3871

前札所:第68番札所 神恵院0km/次札所:第70番札所 本山寺4.7km

(前札所とは同じ住所)

JR予讃線観音寺駅下車。善通寺行きバス6分(観音寺中学校前下車)。徒歩3分。

宿坊 : なし

観音寺の歴史・由来

観音寺が第六十八番・神恵院と同一境内にあり、開基も創建の時期や由縁も同じであることは、前項で述べている。ただ、創建されたころの寺号は「神宮寺宝光院」と称した。以来、100年後の縁起からたどる。大同2年(807)、弘法大師は琴弾八幡宮の本地仏である阿弥陀如来像を納めたとき、この寺の第7世住職となって入山している。大師はそのころ、琴弾大明神が乗っていた神船は神功皇后とゆかりがあり、観音の化身であると感得した。そこで大師は、琴弾山の中腹に奈良の興福寺に倣ならって中金堂、東金堂、西金堂の様式で七堂伽藍を建立し、その中金堂には本尊とする聖観世音菩薩像を彫造して安置した。さらに、この地に仏塔を建てて瑠璃、珊瑚、瑪瑙などの七宝を埋め、地鎮をしたことから、寺名の神宮寺を「七宝山・観音寺」に改め、霊場に定めたとされている。

桓武天皇(在位781806)はじめ3代の天皇の勅願所となり、また室町時代には足利尊氏の子・道尊大政大僧正が住職として45年間務めるなど、寺運は隆盛を誇った。だが、やはり明治新政府の神仏分離令により本地仏を移し、一境内に二霊場となった。本堂は、金堂とも呼ばれて室町時代の建築で国指定重要文化財。朱塗りの柱が色鮮やか。境内には宝物館があり、彫刻としては珍しい「仏涅槃像」(厨子入り、平安〜鎌倉時代)をはじめ、絵画では「琴弾宮絵縁起」(絹本著色、鎌倉時代)、「不動二童子像」(絹本著色、室町時代)のほか、前項で触れた本地仏像など国の重要文化財が数多く収蔵されている。

観音寺の見どころ

琴弾宮絵縁起

開基の日証上人が琴弾八幡宮を創建した由来を描いた大和絵で、
中央の山頂付近に社殿の様子が描かれている。

最古の落書き

本堂に「常州下妻庄貞和三年」(南北朝時代)などと書かれ、
貴重な遍路文化の資料とされる。

巍ぎ巍ぎ園

本坊の書院後ろにある立体庭園。室町時代の築庭で、躑躅の季節の眺めがすばらしい。

( 興趣嗜好其他 )
回應 推薦文章 列印 加入我的文摘
上一篇 回創作列表 下一篇

引用
引用網址:https://classic-blog.udn.com/article/trackback.jsp?uid=angelayen2001&aid=9564975