網路城邦
上一篇 回創作列表 下一篇   字體:
第51番札所 熊野山石手寺 くまのざん いしてじ
2013/11/21 16:20:18瀏覽159|回應0|推薦0

51番札所  熊野山虚空蔵院 石手寺(くまのざん いしてじ)

薬師如来 / 真言宗豊山派 / 行基菩薩

オン コロコロ センダリ マトウギ ソワカ

唱え奉る 四国霊場 第51番 熊野山 石手寺 の御詠歌に

西方をよそとは見まじ安養の 寺にまいりて受くる十楽(さいほうを よそとはみまじ あんようの てらにまいりて うくるじゅうらく)

790-0852愛媛県松山市石手2丁目9-21089-977-0870

前札所:第50番札所 繁多寺2.5km/次札所:第52番札所 太山寺10.3km

徒歩:繁多寺バス停東野住宅前遍路橋石手寺

繁多寺から徒歩8分、伊予鉄バス松山駅前行:畑寺桑原農協前(6分)、伊予鉄バス道後温泉駅前:桑原農協前石手寺(7分)

伊予鉄道松山市駅下車。奥道後行きバス25分(久万中学校下車)。徒歩1分。

宿泊: 宿坊130人(3000円:風呂無し)、歩き遍路のみ

石手寺の歴史・由来

 

日本最古といわれる道後温泉の近く。参道が回廊形式となり仲見世のみやげ店が並ぶ。境内は、巡礼者よりも地元のお大師さん信者や観光客が多い霊場である。
そのもう一つの要因は、境内ほとんどの堂塔が国宝、国の重要文化財に指定されている壮観さで、それに寺宝を常時展示している宝物館を備えており、四国霊場では随一ともいえる文化財の寺院である。まず、一部を簡略にふれておこう。国宝は二王門で、高さ7m、間口は三間、横4m、文保2年(1318)の建立、二層入母屋造り本瓦葺き。重要文化財には本堂をはじめとして、三重塔、鐘楼、五輪塔、訶梨帝母天堂、護摩堂の建造物と、「建長3年」(1251)の銘が刻まれた愛媛県最古の銅鐘がある。

 

縁起によると、神亀5年(728)に伊予の豪族、越智玉純が霊夢に二十五菩薩の降臨を見て、この地が霊地であると感得、熊野12社権現を祀ったのを機に鎮護国家の道場を建立し、聖武天皇(在位72449)の勅願所となった。翌年の天平元年に行基菩薩が薬師如来像を彫造して本尊に祀って開基し、法相宗の「安養寺」と称した。
「石手寺」と改称したのは、寛平四年(892)の右衛門三郎再来の説話によるとされる。
鎌倉時代の風格をそなえ、立体的な曼荼羅形式の伽藍配置を現代に伝える名刹である。境内から出土された瓦により、石手寺の前身は680年(白鳳時代)ごろ奈良・法隆寺系列の荘園を基盤として建てられた考証もある。

石手寺の見どころ

訶梨帝母天堂

仁王門

熊野十二社権現の遺構の一つで、
鬼子母神を祀り、安産祈願の信仰を集めている。

落書き堂

大師堂の別名。かつて夏目漱石や
正岡子規など多くの名士が落書きを残していた。

洗い石

門前にある別名「渡らずの橋」。
裏側に経文が刻まれている。

阿弥陀堂

二王門を入り左側。ぼけ防止の祈願者が多く参拝する。

( 興趣嗜好其他 )
回應 推薦文章 列印 加入我的文摘
上一篇 回創作列表 下一篇

引用
引用網址:https://classic-blog.udn.com/article/trackback.jsp?uid=angelayen2001&aid=9563398