字體:小 中 大 | |
|
|
2013/02/14 21:51:56瀏覽134|回應0|推薦0 | |
第49番札所 西林山三蔵院 浄土寺(さいりんざん じょうどじ) 釈迦如来 / 真言宗豊山派 / 恵明上人 ナウマク サンマンダ ボダナンバク 十悪のわが身を捨てずそのままに 浄土の寺へまいりこそすれ(じゅうあくの わがみをすてず そのままに じょうどのてらへ まいりこそすれ) 〒790-0925:愛媛県松山市鷹子町1198(089-975-0173) 前札所:第48番札所 西林寺(3.1km)/次札所:第50番札所 繁多寺(1.6km) 徒歩:西林寺→久米→八幡宮→浄土寺 西林寺から徒歩1分、伊予鉄バス松山行:西林寺前→久米(15分)、下車後徒歩5分、伊予鉄バス鷹子温泉行:松山駅→鷹子温泉(27分)、下車後徒歩(200m) 伊予鉄道久米駅下車。徒歩5分。 宿坊 : なし
浄土寺の歴史・由来 境内入口に正岡子規の句碑「霜月の空也は骨に生きにける」が立つ。浄土寺は空也上人(903〜72)の姿がいまに残る寺である。腰のまがったやせた身に、鹿の皮をまとい、ツエをつき鉦をたたきながら行脚し、「南無阿弥陀仏」を唱えるひと言ひと言が小さな仏となって口からでる姿が浮かぶ。道路を補修し、橋を架け、井戸を掘っては民衆を救い、また広野に棄てられた死体を火葬にし、阿弥陀仏を唱えて供養した遊行僧、念仏聖である。 空也上人が四国を巡歴し、浄土寺に滞留したのは平安時代中期で、天徳年間(957〜61)の3年間、村人たちへの教化に努め、布教をして親しまれた。鎌倉時代の建久3年(1192)、源頼朝が一門の繁栄を祈願して堂塔を修復した。だが、応永23年(1416)の兵火で焼失、文明年間(1469〜87)に領主、河野道宣公によって再建された。 浄土寺の見どころ 空也上人像 仁王門 国指定重要文化財。像高121.5cm、木造、玉眼。口元から六体の阿弥陀小化仏を吐いている。本坊の庭に2代目の空也松。 落書き 本堂厨子に室町時代から江戸時代にかけての落書きがあり、貴重な歴史史料。 三蔵院 浄土宗の開祖・法然上人、1世・聖光上人、2世・良忠上人の自作像が安置されていた。この三像は昭和20年の松山空襲で出開帳先の寺で全焼している。 |
|
( 興趣嗜好|其他 ) |