網路城邦
上一篇 回創作列表 下一篇   字體:
第44番札所 菅生山 大覚院 大寶寺 すごうざん だいかくいん だいほうじ
2012/03/26 15:30:34瀏覽323|回應0|推薦0

44番札所 菅生山大覚院 大宝寺(すごうざん だいかくいん だいほうじ

十一面観世音菩薩 / 真言宗豊山派 / 明神右京・隼人

オンマカ キャロニキャ ソワカ

今の世は大悲の恵み菅生山 ついには弥陀の誓いをぞ待つ(いまのよは だいひのめぐみ すごうさん ついにはみだの ちかいをぞまつ)

791-3500愛媛県上浮穴郡久万高原町菅生二番耕地11730892-21-0044

前札所:第43番札所 明石寺70.2km/次札所:第45番札所 岩屋寺9.1km

徒歩:明石寺田野中大洲内子梅津久万大宝寺

明石寺→JRバス卯ノ町駅行:卯ノ町駅(7分)、JR予讃本線松山(2時間49分)、JRバス高知行:久万(1時間10分)、下車後徒歩(1.5km

JR松山駅下車。高知行きバス1時間10分(久万中学校下車)。徒歩20分。

宿坊130人(3800円)、要予約

大寶寺の歴史・由来

四十三番明石寺からの道のりは約80km、峠越えの難所がつづき、歩けば20時間を超す「遍路ころがし」の霊場。四国霊場八十八ヶ所のちょうど半分に当たり、「中札所」といわれる。標高四90mの高原にあり、境内は老樹が林立し、幽寂な空気が漂う。
縁起は大和朝廷の時代まで遡る。百済から来朝した聖僧が、携えてきた十一面観音像をこの山中に安置していた。飛鳥時代になって大宝元年のこと、安芸(広島)からきた明神右京、隼人という兄弟の狩人が、菅草のなかにあった十一面観音像を見つけ、草庵を結んでこの尊像を祀った。ときの文武天皇(在位697707)はこの奏上を聞き、さっそく勅命を出して寺院を建立、元号にちなんで「大寶寺」と号し、創建された。弘法大師がこの地を訪れたのは、およそ120年後で弘仁13年(822)、密教を修法されて、四国霊場の中札所と定められ、これを機に天台宗だった宗派を真言宗に改めた。

大師堂

仁平2年(1152)、全山を焼失。だが、直後の保元年間(115659)に後白河天皇(在位115558)が病気平癒を祈願して成就され、ここに伽藍を再建し、勅使を遣わして妹宮を住職に任じて勅願寺とした。このときに「菅生山」の勅額を賜り、七堂伽藍の僧堂を備え、盛時には山内に48坊を数えるほどであった。
その後「天正の兵火」で再び焼失、松山藩主の寄進で復興し、江戸中期には松平家の祈願所にもなったが、さらに明治7年には3度目の全焼、火災との苦闘を宿命にした。

大寶寺の見どころ

鐘楼

久万山農民一揆

寛保元年(1741)、農民3,000人が税制の不満で一揆を起こしたとき、当時の大寶寺住職・斉秀が仲裁した。また、天明7年(1787)土佐藩の「紙漉一揆」の舞台ともなった。

陵権現

後白河天皇の妹宮の遺体を祀るお堂と五輪塔。脳、頭の病気に霊験あらたかと。

芭蕉塚

芭蕉33回忌の法要を営んだ際の建立。

( 興趣嗜好其他 )
回應 推薦文章 列印 加入我的文摘
上一篇 回創作列表 下一篇

引用
引用網址:https://classic-blog.udn.com/article/trackback.jsp?uid=angelayen2001&aid=6261532