字體:小 中 大 | |
|
|
2013/11/28 10:02:01瀏覽111|回應0|推薦0 | |
第84番札所 南面山 千光院 屋島寺 (なんめんざん せんこういん やしまじ) 十一面千手観世音菩薩 / 真言宗御室派 / 鑑真和上 オン バザラ タラマキリク 梓弓 屋島の宮に詣でつつ 祈りをかけて 勇むもののふ(あずさゆみ やしまのみやに もうでつつ いのりをかけて いさむもののふ) 〒761-0111:香川県高松市屋島東町1808(087-841-9418) 前札所:第83番札所 一宮寺(14.7km)/次札所:第85番札所 八栗寺(7.2km) 一宮寺→栗林公園→国道11号線→新川橋→屋島寺 一宮寺から徒歩7分、琴平電鉄高松築港行:一宮→瓦町(40分)、琴平電鉄志度行:瓦町→琴電屋島(17分)、屋島豊山鉄道:屋島山上(5分)、下車後徒歩(1km) 宿坊:なし 屋島寺の歴史・由来 屋島は高松市の東、標高293メートルの火山台地の半島で、那須与一の扇の的や義経の弓流しなどで有名な源平合戦の古戦場の史蹟で知られる。屋島寺はその南嶺にある。屋島寺は、天平勝宝のころ鑑真和上によって開創されたと伝えられる。鑑真和上は唐の学僧で、朝廷からの要請をうけ5度にわたって出航したが、暴風や難破で失明、天平勝宝5年(753)に苦難のすえ鹿児島に漂着した。翌年、東大寺に船で向かう途次、屋島の沖で山頂から立ちのぼる瑞光を感得され、屋島の北嶺に登った。そこに普賢堂を建てて、持参していた普賢菩薩像を安置し、経典を納めて創建されたという。のち和上の弟子で東大寺戒壇院の恵雲律師が堂塔を建立して精舎を構え、「屋島寺」と称し初代住職になった。 屋島寺の見どころ 蓑山大明神 梵鐘 鎌倉時代の作で、「平家供養の鐘」といわれる。国指定重要文化財。 宝物館 本堂左手前の近代的な美術館。本尊をはじめ、源平盛衰記絵巻物、「源氏の白旗」、屋島合戦屏風など豊富な寺宝が保存・展示されている。 蓑山大明神 本堂の右。四国狸の総大将「太三郎狸」と呼ばれる土地の氏神。子宝、縁結びや家庭円満などの神さま。 |
|
( 興趣嗜好|其他 ) |