字體:小 中 大 | |
|
|
2013/11/28 09:58:11瀏覽137|回應0|推薦0 | |
第83番札所 神毫山 大宝院 一宮寺 (しんごうざん だいほういん いちのみやじ) 聖観世音菩薩 / 真言宗御室派 / 義渕僧正 オン アロリキャ ソワカ 讃岐一 宮の御前に 仰ぎ来て 神の心を 誰かしら言ふ(さぬきいち みやのみまえに あおぎきて かみのこころを たれかしらいふ) 〒761-8084:香川県高松市一宮町607(087-885-2301) 前札所:第82番札所 根香寺(13.3km)/次札所:第84番札所 屋島寺(14.7km) 徒歩:根香寺→一本松→国分寺→大谷→御厩町→円座→円座橋→一宮寺 根香寺から徒歩50分、琴電バス高松築港行:根香口→高松築港(30分)、琴平電鉄琴平行:高松築港→一宮(21分)、下車後徒歩(500m) 高松琴平電鉄琴平線一宮駅下車。徒歩10分。 宿坊: 120人(3800円)、高野山別院100人(3800円:087-821-5937) 一宮寺の歴史・由来 創建は、わが国に仏教が伝来して約160年後という歴史を誇ります。開基は、奈良仏教の興隆の礎を築いた義淵僧正で、当時は大宝院と呼ばれ、南都仏教の一つ法相宗の普及をはじめ、行基菩薩、良弁僧正らを輩出。和同年間、諸国に一宮寺が建立の際、行基菩薩が堂宇を修復し、神毫山一宮寺に改名されました。また大同年間、弘法大師が訪れ約106cmの"聖観音" 聖観世音菩薩を彫造し、伽藍の再興にあたり、この時に真言宗に改宗されました。 この寺も同じく、天正の兵火により灰燼に帰しましたが、中興の祖とされる宥勢大徳によって再興されました。また江戸時代に高松藩主により田村神社の別当を解かれました。神仏分離の200年も前の出来事です。 一宮寺の見どころ 本堂 護摩堂前創作石灯籠 本堂 立派な楠木に守られた本堂は、元禄14年(1701)、 一宮御陵 本堂左手前にある三基の宝塔。 地獄の釜 伝説の釜は、弘法大師が戒めのために 護摩堂前創作石灯籠(西村金造氏作) 一宮寺の年中行事 護摩供 ●日時:毎月28日 初大師大般若修行 ●日時:1月20日 星供修行 ●日時:2月節分 永代土砂加持修行 ●日時:5月20日 きゅうり加持 ●日時:7月土用 千日会 ●日時:8月10日 |
|
( 興趣嗜好|其他 ) |