網路城邦
上一篇 回創作列表 下一篇   字體:
真言
2012/03/10 19:08:11瀏覽1511|回應0|推薦0
真言(しんごん)、サンスクリット語:マントラ(मन्त्र [mantra])とは、大日経などの密教経典に由来し、真実の言葉という意。転じて仏の言葉をいう。真言は音が重要であることから、翻訳せず音写を用いる。漢訳では呪、明呪と訳される
真言は密教成立以前から用いられており、古代インドから効能がある呪文として重視されてきた。真言を唱えることで、発願を仏に直接働きかけることができるとされている。真言宗では、心で仏を想い、手で印を結び、三返ないし七返声で唱える(三密)。
真言宗の「真言」はこれに由来するが、真言宗のみで使われるものではない。般若心経の最後にある「羯諦 羯諦 波羅羯諦 波羅僧羯諦 菩提薩婆訶」も真言であり、浄土真宗などを除く多くの宗派で読まれている。法相宗では薬師如来への発願で頻繁に唱えられる。禅宗においても、消災妙吉祥陀羅尼や大悲心陀羅尼などが日常的に唱えられる[1]。 真言にはそれぞれ出典となる経が存在するが、同じ密教経典でも成立の過程が異なる大日経 (胎蔵界) と金剛頂経 (金剛界) では、真言が異なる。例えば大日如来の真言を唱える場合は、両界の真言を連続して唱える。
真言は漢字や梵字で書かれたものが伝わった。
光明真言
オン・アボキャ・ベイロシャノウ・マカボダラマニ・ハンドマ・ジンバラ・ハラバリタヤ・ウン
 
如来
 
釈迦如来-ノウマク・サンマンダ・ボダナン・バク(Namah samanta-buddhanam bhah)
薬師如来
大咒-ノウモ・バギャバテイ・バイセイジャ・クロ・ベイルリヤ・ハラバ・アラジャヤ・タタギャタヤ・アラカテイ・サンミャクサンボダヤ タニヤタ・オン・バイセイゼイ・バイセイゼイ・バイセイジャサンボリギャテイ・ソワカ(Namo Bhagavate Bhaisajya Guru Vaidurya Prabha Rajaya Tathagataya Arhate Samyaksambodhaya Tadyatha Aum Bhais-ajye-bhaisajye Bhaisajyasamudgate Svaha)
中咒(台密)-オン・ビセイゼイ・ビセイゼイ・ビセイジャサンボリギャテイ・ソワカ(Aum Bhais-ajye-bhaisajye Bhaisajyasamudgate Svaha)
小咒-オン・コロコロ・センダリ・マトウギ・ソワカ(Aum Huru Huru caNDaali maataGgi Svaha)

金剛界 
大日如来-オン・バサラ・ダトバン(Om vajra-dhatu vam)
阿弥陀如来-オン・アミリタ・テイセイ・カラ・ウン(Om amrta-teje hara hum)
阿閦如来-オン・アキシュビヤ・ウン(Om aksobhya hum)
不空成就如来-オン・アボキャシッデイ・アク
宝生如来-オン・アラタンナウサンバンバ・タラク
 
胎蔵 
大日如来-オン・アビラ・ウンケン(Om a vi ra hum kham)
宝幢如来-ナウマク・サンマンダボダナン・ラン・ラク・ソワカ
開敷華王如来-ナウマク・サンマンダボダナン・バン・バク・ソワカ
無量寿如来(阿弥陀如来)-ナウマク・サンマンダボダナン・サン・サク・ソワカ
天鼓雷音如来-ナウマク・サンマンダボダナン・カン・カク・ソワカ
 
菩薩
 
弥勒菩薩-オン・マイタレイヤ・ソワカ(Om maitreya svaha)
文殊菩薩-オン・アラハシャ・ノウ(Om a ra pa ca na)
勢至菩薩-オン・サンザンザン・サク・ソワカ(Om sam jam sah svaha)  
普賢菩薩-オン・サンマヤ・サトバン(Om samayas tvam)
般若菩薩-オン・ヂクシリシュロダ・ビジャエイ・ソワカ
地蔵菩薩-オン・カカカビ・サンマエイ・ソワカ(Om ha ha ha vismaye svaha ; オーム、ha・ha・ha、希有なる御方よ、スヴァーハー)
虚空蔵菩薩-ノウボウ・アキャシャ・キャラバヤ・オン・アリキャ・マリボリ・ソワカ (Namo akasa-garbhaya, Om alika mali muli svaha)
日光菩薩-オン・ロホウニュタ・ソワカ
月光菩薩-オン・センダラ・ハラバヤ・ソワカ
 
観音菩薩 
聖観音-オン・アロリキャ・ソワカ(Om arolik svaha)
十一面観音
オン・ロケイ・ジンバ・ラ・キリク・ソワカ
オン・マカ・キャロニキャ・ソワカ
千手観音-オン・バザラ・タラマ・キリク・ソワカ(Om vajra-dharma hrih)
准胝観音
大準提咒-ノウバ・サッタナン・クチナン・タニヤタ・オン・シャレイ・シュレイ・ソンデイ・ソワカ(Namah saptanam-samyaksambudda-kotina­m tadyata, Om cale cule chundi svaha)
小準提咒-オン・シャレイ・シュレイ・ソンデイ・ソワカ(Om cale cule chundi svaha)
如意輪観音
大心陀羅尼-オン・ハンドマ・シンダ・マニ・ジンバ・ラ・ソワカ(Om padma cintamani jvala svaha)
小心陀羅尼-オン・バラナ・ハンドメイ・ウン(Om varana padme hum)
根本陀羅尼-ナウボウ・アラタンナウ・タラヤヤ・ナウマク・アリヤ・バロキテイ・ジンバラヤ・ボウジサトバヤ・マカサトバヤ・マカキャロニキャヤ・タニャタ・オン・シャキャラバリチ・シンダマニ・マカハンドメイ・ロロ・チシュタ・ジンバラ・アキャラシャヤ・ウン・ハッタ・ソワカ(Namo ratna-trayaaya, nama aaryavalokiteshvaraaya bodhisattvaaya mahaasattvaaya mahaa-kaarunikaaya. Tad-yathaa, om cakra-varti cintaa-mani mahaa-padme ruru tishtha jvala aakarshaya hum phat svaha.)
馬頭観音-オン・アミリト・ドバンバ・ウン・パツタ・ソワカ
不空羂索観音
オン・アボキャ・ビジャシャ・ウン・ハッタ
オン・ハンドマダラ・アボキャジャヤニ・ソロソロ・ソワカ
白衣観音-オン・シベイテイ・シベイテイ・ハンダラ・バシニ・ソワカ
揚柳観音-オン・バザラダラマ・ベイサジャ・ラジャヤ・ソワカ
観音六字-オン・マニパドメ・フン(Om mani padme hum)
 
明王
 
不動明王
大咒-ノウマク・サラバタタギャテイビャク・サラバボッケイビャク・サラバタタラタ・センダマカロシャダ・ケンギャキギャキ・サラバビギナン・ウンタラタ・カンマン(namaH sarvatathaagatebhyaH sarvamukhebhyaH, sarvathaa traT caNDamahaaroSaNa khaM khaahi khaahi sarvavighanaM huuM traT haaM maaM)
中咒-ノウマク・サマンダ・バザラダン・センダマカロシャダ・ソワタヤ・ウンタラタ・カンマン(namaH samanta vajraaNaaM, caNDamahaaroSaNa sphoTaya huuM traT haaM maaM)
小咒-ナウマク・サマンダ・バザラダン・カン
孔雀明王-オン・マヤラギラン・デイ・ソワカ
降三世明王-オン・ソンバ・ニソンバ・ウン・バザラ・ウン・パッタ(om sumbha nisumbha hum vajra hum phat)
大威徳明王-オン・シュチリ・キャラロハ・ウン・ケン・ソワカ
金剛夜叉明王-オン・バザラ・ヤキシャ・ウン
軍荼利明王-'オン・アミリテイ・ウン・ハッタ
愛染明王
オン・マカラ・ギャ・バザロ・シュニシャ・バザラ・サトバ・ジャク・ウン・バン・コク(oM ma hA raga vajro SHI Sa va jra satva jaH+jaH hUM vaM hoH ; 帰命したてまつる 大愛染尊よ、金剛仏頂尊よ、金剛薩たよ、衆生を四種に摂取したまえ)
ウンシッチ(hUM si ddhi)
 
天 
 
梵天-ナウマク・サマンダ・ボダナン・ボラカンマネイ・ソワカ
帝釈天-ナウマク・サマンダ・ボダナン・インダラヤ・ソワカ
多聞天(毘沙門天)-オン・ベイシラ・マンダヤ・ソワカ(oM vaizravaNaaya svaahaa ; オーム、ヴィシュラヴァスの御子よ、吉祥成就)
持国天-オン・ヂリタラ・シュタラ・ララハラバ・タナウ・ソワカ
増長天-オン・ビロダキャヤ・キシャヂ・ハタエイ・ソワカ
広目天-オン・ビロハキシャ・ナウギャヂ・ハタエイ・ソワカ
吉祥天-オン・マカシリ・エイ・ソワカ
弁財天-オン・ソラソバテイ・エイ・ソワカ
閻魔大王-オン・エンマヤ・ソワカ
勤行の際に唱える真言
 
発菩提心-オン・ボウチ・シッタ・ボダハダヤミ
 
 
三摩耶戒-オン・サンマヤ・サトバン
 
その他
 
金剛起(覚眠)-「オン・バサラ(バソロ)・チシュタ・ウン (オーム、金剛(仏性・如来蔵)よ立ち上がれ(覚醒せよ)、ウーン)
十三仏真言 
 
真言宗では、次の如来・菩薩・明王を十三仏として、その真言を勤行や法要の際に順に唱える(一部の宗派を除く)。カッコ内はその法要の際の本尊。
不動明王 (初七日)
釈迦如来 (二七日)
文殊菩薩 (三七日)
普賢菩薩 (四七日)
地蔵菩薩 (五七日)
弥勒菩薩 (六七日)
薬師如来 (四十九日)
観世音菩薩 (百カ日)
勢至菩薩 (一周忌)
阿弥陀如来 (三回忌)
阿閦如来 (七回忌)
大日如来 (十三回忌)
虚空蔵菩薩 (三十三回忌)
( 知識學習其他 )
回應 推薦文章 列印 加入我的文摘
上一篇 回創作列表 下一篇

引用
引用網址:https://classic-blog.udn.com/article/trackback.jsp?uid=angelayen2001&aid=6197785