網路城邦
上一篇 回創作列表 下一篇   字體:
四國八十八箇所~~ 札所参拝規矩
2012/03/09 14:54:56瀏覽110|回應0|推薦0
ただやみくもに四国八十八か所を巡るのではなく、遍路の心得や最低限の作法を理解し実践することによって、四国遍路の旅がより意味のあるものになってきます。

 

一、摂取不捨の御誓願を信じ、同行二人の信仰に励みましょう。

二、何事も修行とこころえ、愚痴、妄言をつつしみましょう。

三、現世利益の霊験を信じ、八十八使の煩悩の波を静めましょう。

※摂取不捨とは、一人ももらさず人々を救おうというお大師様のご誓願

 

お大師様が大切になさった戒めであり、遍路が守るべき規則

 

不殺生(すべての命を大切にする)

不偸盗(盗みをしない)

不邪淫(邪淫をしない)

不妄語(うそを言わない)

不綺語(お世辞を言わない)

不悪口(悪口を言わない)

不両舌(二枚舌を使わない)

不慳貪(欲張らない)

不瞋恚(怒らない)

不邪見(邪な間違った考えを起こさない)

 

 

 

 

本堂と大師堂で読経する時は、他の参拝者のために中央をあけ、左右どちらかに寄って読経しましょう。


在本堂與大師堂要插香之際,往中間插香、不要插在邊邊,考慮其他後面的人。點蠟燭之際,要盡量往上放,以便後面的人。(因為灯明有三排,若是下面有點的話,放上面的會比較不方便。)

 

巡拝中トイレに入る時は、輪袈裟、数珠を取り外すのが作法です。

在去洗手間之前,要將輪袈裟、数珠放入袋子內,掛在外面的掛鉤上。

 

橋の上で杖をつかない。

※お大師様がご修行中に橋の下でおやすみになったと言われていることから

在過橋的時候,不要用金剛杖與鈴。因為大師以前曾在橋下休息,不要驚擾到大師。所以經過橋的時候不要用。


 

戻り鐘はつかない。(参拝の帰りに鐘はつかない)

 

原則として納経はお参りの後で頂きましょう。

 

 

遍路心得・注意点

 

遍路とは、四国にある八十八の札所を拠点としながら四国全体を巡礼する行為です。八十八の寺院は、いずれも歴史が古く、お大師さま(弘法大師)との由緒があると伝えられています。お大師さまは、ご生誕の地である四国で修行をされました。そこで自らの生き方を考え、理想を求められ、一人でも多くの人々にそのことを伝えたいと祈り、苦労を忍ばれました。お大師さまは、鎮護国家・済世利民を強調され、人々が幸せであり、繁栄することを理想とされました。私達一人一人が自らの能力、才能を存分に生かしきる生き方を目指し、努力することも勧められました。そのお大師さまの御跡を慕い同行するのが遍路です。

また、遍路は心の変革をもとめる行為でもあります。別段深く考えなくとも、ただ寺を巡っていくうちに、自ずと心の変革がなされていくともいわれています。難解な書物を読んだり、難しい経典を解釈し、常人が及ばぬ苦行を積むということを求められているのではありません。しかし、霊場を遍路するという行為は、一時的にせよ聖域への現世離脱的な行為であり、さまざまな作法や決まりごとがございます。実際の行動に移る前に、あらかじめ、心がけや行動に込めた意義を心に刻んでおけば、遍路がいっそう深められるのは確かでしょう。

 

札所や道中で

 

四国八十八ヶ所の各札所は、地元の檀信徒の寺院であると共に、遍路者を受け入れるという二面性を持っています。また、遍路者を札所の寺院や周辺の住民は「修行者」と見る厳しい目も持っています。そのようなことから、遍路者専用の施設は、必要最小限のもので、伝統的に寺や地域住民の善意によって今日に至っています。昔に比べて今は随分と施設が改善されておりますが、観光地のような札所ばかりではありませんので、その点をご理解ください。「トイレを借りた場合は、汚さないようにする」「早朝には民家の近くでは車のクラクションやエンジン音を大きくしない」「紙くずや空カンを道路にすてない」等、旅のエチケットを守って遍路をしましょう。四国の人々が、遍路者を「お遍路さん」と呼んで、尊敬し、温かくむかえてきたのは、お大師さまに帰依をして懸命に修行をされている姿を見てきたからなのです。減り張りのある遍路を心がけながらお参りください。

 

お納経(おのうきょう)

 

お納経(ご朱印)は各札所でご本尊さまとお大師さまにお経を(読経、写経等で)奉納し、ご縁を結んだ「しるし」にいただくものです。そういうことからお納経と呼ばれております。お納経は、ご本尊さまとお大師さまにお経を奉納した後に納経所でお受けください。

また、各札所のご本尊さま、お大師さまのご加護を受けるためのものでもあります。お参りの際は是非お受けください。

※お納経をお受けできる時間は基本的に午前七時より午後五時までとなっております。

※ お納経は、原則としてご本尊さまとお大師さまにお経を奉納した後に納経所でお受けください。ただし、納経時間が終了直前の場合は、順序が逆になりますが、霊場にその理由を告げてお受けください。

※ 記念スタンプではないことを十分心にしてお受けください。

※ 規定以外のものには納経できない場合があります。

※ 納経帳には重ね印といい、お参りするたびに、二回、三回と同じ納経帳に重ねてご宝印をいただきます。

※ 春・秋などは納経所が混雑することがあります。余裕をもってお参りください。

※ 年中休むことはありませんが、冬季には日没が早くなり道中に危険な場所もあり注意してお参りください。

 

納経帳・納経軸・白衣についてはこちらをご覧ください。

読経方法についてはこちらをご覧ください。

 

御影(おすがた・おみえ)

 

 

納経帳・納経軸にお納経(ご朱印)をいただくと、それぞれに御影が授与されます。

各札所のご本尊さまの分身(御影)でございますので大切に扱ってください。

遍路回数が多い人は、お受けすることを辞退しても差し支えありません。

※白衣へのご宝印には御影は授与しておりません。

※ 別途、彩色御影もございます。一体二百円にて授与しております。

※ 弘法大師彩色御影は総本山善通寺御影堂にて一体三百円で授与しております。

 

彩色御影についてはこちらをご覧ください。

 

十善戒(じゅうぜんかい)

 

十善戒は、古来より遍路の行動規範といわれております。

アクセルを踏みすぎず、ブレーキをかけすぎず、適度にアクセルとブレーキをきかせて、人生の安全運転をするための戒めです。

この十善戒を各札所のご本尊さま、お大師さまのご宝前でお唱え(宣言)し、自らに善いおこないをすることを努力すると言い聞かせ、遍路されることを望みます。

 

十善戒(じゅうぜんかい)

 

一、不殺生(ふせっしょう)

生きているもの、すべての命を大切にする。

二、不偸盗(ふちゅうとう)

物を盗まず、他人のものを大事に扱う。

三、不邪淫(ふじゃいん)

性は尊いものであり、節度をもって性を考える。

四、不妄語(ふもうご)

うそ、偽りはいわず、真実を話すことを心がける。

五、不綺語(ふきご)

虚飾のことばは話さず、飾らない本当のことばで話す。

六、不悪口(ふあっく)

悪口は言わず、相手を思いやることばで話をする。

七、不両舌(ふりょうぜつ)

どの人に対しても、二枚舌を使わず、温かな気持ちで話す。

八、不慳貧(ふけんどん)

強欲をはり、貪ることなく、感謝の気持ちで過ごす。

九、不瞋恚(ふしんに)

怒りをおさえ、心を落ち着けて、優しい気分で過ごす。

十、不邪見(ふじゃけん)

邪な間違った考えを捨て、どの人にも平穏な気分で接する。

 

 

宿坊(しゅくぼう)について

 

利用する際は、必ず事前に予約をしましょう。

※宿坊では、宿泊費をできるだけ安くして巡拝者の便宜をはかっています。

※ ホテルや良い旅館に比べるとご不自由をかける点があります。

※ 宿坊は、浄財によって建てられたものです。施設を大切に使用しましょう。

 

 

自動車遍路について

 

駐車場より遍路姿に身体を整えましょう。

寺の山門、仁王門の前に立ったときは、聖域に足を踏み入れているのであるという心の準備は大事であり、遍路姿の基本とするところです。

 

 

その他

 

遍路者は互いに同行の仲間です。行き交うときは、黙礼等をして、相手の道中の無事を念じたいものです。
( 興趣嗜好其他 )
回應 推薦文章 列印 加入我的文摘
上一篇 回創作列表 下一篇

引用
引用網址:https://classic-blog.udn.com/article/trackback.jsp?uid=angelayen2001&aid=6193058