網路城邦
上一篇 回創作列表 下一篇   字體:
四國八十八箇所~~ 札所参拝手順
2012/03/06 21:45:27瀏覽69|回應0|推薦0

 札所参拝手順

一、山門(仁王門)にて合掌、一礼。

山門(仁王門)で一礼して境内へ入る。帰りも忘れないようにしましょう。

二、手洗い所にて手を洗い、口をすすぐ

手洗い所(トイレのことではありません)で身を清めます。口をすすぐことは、身体の外と内を清める行為であります。

三、本堂(金堂)にて、献灯、献香をし、納札を納め、礼拝し、お経(読経、写経等で)を奉納する。

写経は霊場(札所)または菩提寺に指導をうけるのが好ましいでしょう。

納礼はお堂の納礼箱に、写経は写経箱に納めます。写経灯明料は、お賽銭とともに各お堂の賽銭箱に納めましょう。

四、大師堂にて、本堂と同じ手順にて献灯、献香をし、納札を納め、礼拝し、お経(読経、写経等で)を奉納する。

大師堂での勤行はお大師さまがご本尊さまでございますので、推奨勤行次第の「ご本尊真言」を省略いたします。

五、納経所にて、納経帳等にお納経(ご朱印)をいただく。

原則として諸堂の読経後に納経所でお納経(ご朱印)をいただきます。ただし、納経時間が終了直前の場合は、順序が逆になりますが、霊場(札所)にその理由を告げ、読経前にお納経を受けることができます。

鐘楼の鐘は自由に撞けるところのみで撞いてください。
また、参拝後に鐘を撞くのは、戻り鐘といい、撞かない慣習がございます。
複数人で勤行(読経)する時は、他の参拝者の迷惑にならないように、できるだけ一ヶ所に揃うように心がけましょう。団体の場合は、真ん中を空け、左右どちらかにまとまりましょう。
( 興趣嗜好其他 )
回應 推薦文章 列印 加入我的文摘
上一篇 回創作列表 下一篇

引用
引用網址:https://classic-blog.udn.com/article/trackback.jsp?uid=angelayen2001&aid=6182330