網路城邦
上一篇 回創作列表 下一篇  字體:
北投物語(一)溫泉沿革
2011/02/28 14:30:32瀏覽759|回應0|推薦37

佇覽關渡原坐擁陽明山

霧漫玉泉谷地熱硫磺嵐

雅士訪勝臨美女浴池嫻

良禽珍木棲國家名公園

 

立たずんで関渡原を見て、陽明山で座敷を囲む、

霧は玉泉の谷を蔽う、温泉は地熱の底から湧く、

風雅な人は名勝を来訪し臨む、美人は入浴して淑やかになる、

珍しい鳥と木がここに棲む、国の有名な公園だ。 

〔北投の湯と美を発見〕明らかになった巫女の秘密のべール   (觀光傳播局資料)

         300年以上も昔、台北に「草木は生えず、地は焼けるように熱い」エリアがあり、当時ここに住んでいた原住民のケタガラン族たちはここをパッタウと呼んでいました。彼らの言葉で「巫女の住む地」という意味なのです。硫黄のにおいがきつく、霚が立ちこめていたため、巫女が住んでいると言われていましたが、300年の時が過ぎ、当時巫女が住んでいたとされるこのエリアも、今では人々が温泉につかりレジャーを楽しむ美しいユトピアになりました。それが北投です。

       日本統治時代に温泉好きな日夲人に発見された北投の温泉。ここぞとばかりに、政府と民間が競ってこの地に温泉旅館を建設し、官僚の接待に利用し、さらには温泉の開発のために鉄道まで敷設し、   駅も作りました。  北投温泉は魅力的な場所で、当時皇太子だった昭和天皇もわざわざここを訪ねになり、北投は高級リゾートに生まれ変わりました。美しい風景と快適な温泉が楽しめるということで、今でも各地から絶え間なく観光客がレジャーやリゾトにここを訪れています。

        巫女のご加護があったのか、昔は霧に囲まれた神秘的なエリアだった北投も、今では自然、文化、温泉などが楽しめるバラエティーに富んだ特色あるレジャースポットとして親しまれるようになりました。また、硫黄の温泉はリラックスや癒やしの効果があるということでリピー夕ーも少なくありません。それから北投の美は温泉だけではありません。巫女が住んでいたと言われる北投を訪れた際は、是非、まだまだある北投の魅力を発掘してみて下さい。

 

﹝發覺北投溫泉之美﹞掀開了女巫神密的面紗     (翻譯錯誤之處、知者請多指正)

         300多年前,台北有個「草木不生、地熾土熱」的區域,當時原住民是凱達格蘭族,母語稱這裡為pattau。用他們的話是說「女巫居住的地方」之意。因強烈的硫磺味、泉霧瀰漫被形容有女巫的地方,已歷經了300年,當時駐留女巫神秘的領域,現在已成為、有美麗風景、有溫泉樂趣、人们休閒活動的北投。

       日據時期,日本溫泉愛好者發現了北投溫泉,接著政府和民間競相地建築溫泉旅館,本來僅是要招待官僚,為了開發溫泉就鋪設了鐵路,也建造了火車站。北投溫泉是一個迷人的好地方,當時王儲和天皇還特地蒞臨參觀,因而催化北投成為豪華的度假勝地。今天這裡由於有美麗和舒適風光及溫泉休閒享受,全國遊客絡繹不絕於途。

       昔日或許有女巫被護,週遭籠罩神秘霧氣的北投區,現在已是結合自然、人文和休閒活動,成為眾所周知、各種樂趣和獨特的溫泉。此外、硫磺溫泉有放鬆身心和治療酸痛及皮膚病效果,也吸引遊客一再前來。北投之美不僅只是溫泉。來參訪北投女巫故居的同時,務必、請嘗試去發掘更多北投的魅力。

 

﹝北投溫泉誌﹞天狗庵是台灣第一家溫泉旅館    (資料來自網摘後經精簡)

        明治29年(1896)年,也就是日本佔領台灣之後,庵主平田源吾即著手開發北投。平田先生於昭和4年(1929)去世,而後由遺孀及後代經營掌管一切。平田源吾曾於明治42年(1909)8月10日著作發行《北投溫泉志》,他自認是一位傾國帥哥,一副美鬚,頗有于老之風!

        當時,平田源吾買下了一位當地人位於北投溪邊的房子,開了一間臨時的溫泉旅館。這間旅館就是天狗庵,日治時期的地址是「芝蘭二堡北投庄七十三番地」該址即是今天的「台北市北投區光明路二三四號」。

        天狗庵是北投第一家溫泉旅館,也是台灣第一家溫泉旅館。 因為是北投溫泉旅館創始的老店,所以旅館占地很大,有一樓及二樓的建物。

        現址已廢棄,改建為房舍,目前僅存的階梯已為台北市指定紀念物。並在「北投溫泉親水公園特定專用區」細部公共設施計畫中明列「光明路南側、溫泉路七十三巷口為北投第一家溫泉旅館『天狗庵』原址,在當地歷史文化上具有重大意義,擬開闢為公園,並立碑紀念,加強溫泉親水公園的觀光景點。」

http://memo.cgu.edu.tw/tzu-jung/webwork/92NO2student%20paper/hwt4.htm


( 創作詩詞 )
回應 推薦文章 列印 加入我的文摘
上一篇 回創作列表 下一篇

引用
引用網址:https://classic-blog.udn.com/article/trackback.jsp?uid=y100&aid=4901737